前回来たときは5月の中旬だというのに寒くて寒くて大変でしたが、今回はたった一ヶ月しか違わないのに真夏のような日差しで驚きでした。
こういう激変はやはり地球温暖化の影響を受けているからなのでしょうか。
こういうことを通して自分の人生を考えることができるような気がします。
私は30年間歯科診療をしてきましたがその時々の治療の激変するはやりに流されないでいつも“患者さんの歯を一生守っていこう”と思ってやってこれたことを誇りに思います。
歯を悪くしてしまい、頭の部分がなくなっていたり、根の先から膿が出ていたり、はれている歯を残すことは大変です。ことに歯周病で歯がグラグラしている場合にはどうしたらよいか困ってしまうことがしばしばあります。
そんな時、この最悪の状態になった歯を残す努力をするからほかの歯を残す気持ちになってくれるのだと思いますが、それでも容易なことではありません。
どんなに痛い歯であっても症状が落ち着くと患者さんの顔には安堵の色が浮かびます。このとき“歯医者でよかった”とつくづく感じます。この喜びがあるから大変なことがあってもこの仕事を続けられるのだと思います。
それからこれが一番大事なことですが「私は基本的に人を好きだからなのだと思います。こういう性格に育ててくれた親に心から感謝です。
6月12日にドイツのキールという町からコペンハーゲンに戻るインターシティーという大陸横断鉄道の車内で笑顔の素晴らしい年配の車掌さんに出会いました。
“笑顔が素敵ですね”と声をかけると、“サンキュー”と、さらに素晴らしい笑顔で答えてくれました。
この車掌さんにどうしてそんなに素晴らしい笑顔でいられるのか聞くと、「人に喜ばれるのが好きだからだ」と、答えがかえってきました。
はるか日本から離れた地で、私も「そうなりたい」と心から思うのした。